【WordPress】サイトマップを簡単に作成できるプラグイン「PS Auto Sitemap」 の設定方法

サイトマップを作っておくと、訪問者にももちろんメリットがありますが、内部リンクを形成するのでSEO面でも有利です。また検索エンジンにも好まれるため上位表示されやすくなります。
今回はこのサイトマップを自動生成できるプラグインをご紹介します。
スポンサードリンク
サイトマップを簡単に作成できる「PS Auto Sitemap」の導入・設定方法
①まずはダッシュボードの「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

②続いて、キーワードの部分に「PS Auto Sitemap」と入力するとプラグインが表示されるので「インストール」して「有効化」します。

③「設定」の「PS Auto Sitemap」をクリックします。

④最下部の <!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –> をコピーします。

⑤『固定ページ』の『新規追加』をクリックします。

⑥タイトルに『サイトマップ』と入力し、テキストタブに、先ほどコピーしたタグを貼り付け、『公開』をクリックします。
※タイトルは目次、サイトの歩き方など任意のものでOKです。

⑦「固定ページ」→「固定ページ一覧」をクリックします。

⑧先ほど作成した固定ページ名「サイトマップ」にカーソルを載せると、画面の下にURLが表示されますので、赤枠の数字IDをメモします。
※この場合だと『286』が数字ID。

⑨もう一度「設定」→「PS Auto Sitemap」をクリックします。

⑩『サイトマップを表示する記事』の欄に、先ほどメモした記事の数字IDを入力し、最下部の『変更を保存』をクリックします。

以上で設定完了です!
<表示例>
私のサイトの場合は「サイトマップ」のページを開くとこのように表示されました。
PCの場合

スマホの場合

作成したサイトマップをメニューに組み込む場合は、ダッシュボードの「外観」→「メニュー」を開きます。そして「固定ページ」に作成した「サイトマップ」にチェックを入れて、「メニューに追加」をクリック。画面右に「サイトマップ」が追加されたことを確認したら、最後に「メニューを保存」をクリックすればOKです。

メニュー組み込み後の表示例
ヘッダーメニュー

フッターメニュー

興味があればぜひ挑戦してみてください。
スポンサードリンク







